MUSEUM
聖闘士博物館

【聖闘士(セイント)】
神話の時代から大地を守っている女神アテナを守護するために戦う戦士たち。 聖闘士になった者は、その星のさだめと実力に応じて、88の聖衣の中からひとつを与えられる。 聖衣は、「黄金聖衣」「白銀聖衣」「青銅聖衣」の三つの位に分類されており、神話時代から聖闘士たちに受け継がれている。 また、聖闘士の88の聖衣とは別に、アテナがまとう聖衣も存在している。

【聖衣(クロス)】
聖闘士が身に纏う防具。 通常は守護星座をかたどったオブジェの形態をしているが、分解し聖闘士の体を包む防具へと変形する。 聖衣には生命が宿っており、多少の損傷であれば時間をかけて自己修復される。

【神聖衣(ゴッドクロス)】
通常の聖衣がアテナの血を浴び、小宇宙を極限まで高めることにより誕生する。 青銅、白銀、黄金の全てを超え、オリンポス十二神のみの装備とされる神衣(カムイ)に限りなく近い防具。 形状は元となる聖衣の意匠を引き継ぎつつ神々しい装飾となり、全身を覆う形となる。 また超次元を飛ぶための翼が生える、神の攻撃を受け止める程の防御力をもつなど、特別な能力を発揮する。

【小宇宙(コスモ)】
体内に存在する宇宙エネルギーのことをいう。 聖闘士は体内の小宇宙を爆発させることによって、音速に匹敵する速さの拳を放ち、物質を原子レベルで破壊するなど驚異的な力を持っている。

【セブンセンシズ】
人間に存在する五感と第六感をも越える第七感のこと。 目覚めた者は小宇宙を最大限まで増幅することができるが、それが可能なのは黄金聖闘士など、聖闘士の中でも少数である。 青銅聖闘士でも才能があれば一時的なら目覚めることが出来るとされている。

【エイトセンシズ】
阿頼耶識とも呼ぶ。セブンセンシズの上を行く第八感であり、死後目覚めるといわれるもの。死者しか行けない冥界に行くことになった星矢達は、アテナの血のおかげもあってか無事目覚め、生者として冥界へ行くことに成功した。

【星命点】
聖闘士の体に存在している急所のこと。
その部分をつなげると、各々の聖闘士の守護星座を形どっており、それがそのまま肉体への急所になる。そのため、聖闘士ごとに形や数が大きく異なる。

【真央点】
聖闘士に伝わる血止めの急所。ここを押さえることで、失血が止まり回復できる。

【アテナ】
大神ゼウスの娘であり、聖闘士たちが命を懸けて守る女神。生ける物すべてをつかさどる神であり。神の身でありながら人間と地球上の平和を守る存在である。

【聖戦】
神と神同士が戦士たちを引き連れ争うことを聖戦という。主に女神アテナと冥王ハーデスの戦いを指す。

【聖闘士カード】
聖闘士達が常備する、自分が倒したことを敵に明らかにするもの。

【千日戦争(ワンサウザンドウォーズ)】
主に、実力が伯仲する黄金聖闘士同士の戦いで起こり得る、互いに一歩も動けない膠着状態のことを指し、決着がつかないまま長い時間が経過する様。

【黄金の血】
黄金聖闘士が認めた聖闘士の聖衣に己の血液を流すと、その聖衣は黄金に輝き、パワーを倍増させるといわれている。

【ポセイドン】
海の神、地球の七つの大海を操る神であり、かつて女神アテナと争ったときに、その存在を壺の中に封印された。

【鱗衣(スケイル)】
海闘士が身に着けている聖衣のようなもの。その強度は黄金聖闘士の聖衣に匹敵すると言われている。

【海闘士(マリーナ)】
ポセイドンを守護する戦士たち。海闘士の中には七つの柱を守護する「海将軍(ジェネラル)」と呼ばれる特別な海闘士が存在する。

【ハーデス】
冥界を支配する神。かつての前聖戦ではアテナと戦い封印されてしまった。地球上の生けるもの全てに死を与え、地上をグレイテストエクリップスで乗っ取ろうとする。

【冥衣(サープリス)】
冥闘士が身に着けている聖衣のようなもの。ハーデスに忠誠を誓うものだけが着ることを許される。

【冥闘士(スペクター)】
ハーデスを守護する戦士たち。108の魔星と呼ばれており、その数は108人存在するとされている。中には冥界三巨頭と呼ばれ、黄金聖闘士と同格の実力者も存在する。

【MISOPETHA-MENOS(ミソペサメノス)】
前聖戦時にアテナが、また来るべき聖戦に備えて天秤座の童虎に施した仮死の法。この法の効果により心臓が1年で10万回しか動かず、前聖戦からの240数年という長い年月も童虎にとっては、たったの243日間分の加齢にしか過ぎなかった。

【グレイテストエクリップス】
「偉大なる日食」という意味を持ち、太陽系の惑星を移動させ一直線に並ばせる策。それによって月に太陽の光を遮断された地球は永久凍土の地となり、生けるもの全てを絶滅に追い込むという。